五行学説(五行・相生・相剋)について①

五行とは、「木」「火」「土」「金」「水」を表しています。続けて読んで、もっかどこん(きん)すいと言ったりします。こうやって覚えておくと順序も間違えないと思います。古代の人達は、この5つの物質で自然や人体を説明していました。この五行から季節・臓器・食物・味付け・方位・色など結びつけていきます。この図を押さえると薬膳養生料理を組み立てることができるようになります。

≪特徴≫≪相生≫≪相剋≫
「木」は伸びる木は燃やすと火を生む木は土の養分を摂りやっつける
「火」は熱い火は燃えると灰となり土を生む火は金を溶かしやっつける
「土」は育てる土の中では金鉱が生まれる土は水をせき止めやっつける
「金」は固い金鉱(鉱脈)では水が生まれる金(金物)は木を伐りやっつける
「水」は潤す水は木を育てる水は火を消しやっつける

相生(そうせい)は文字通り“生む”です。生む方向性を示しています。相剋(そうこく)は剋する“やっつける”方向性を示しています。ひとつ飛びになっています。

とかく、この関係性を覚えます。この五角形図を丸暗記しましょう。次回からこの基本五行がどんどん深みを増していきます。後々触れていきますがこの五行学は風水や占いなどにもつながり、すごく面白くなっていきます。まずは相生・相剋、しっかりと理解していきましょう。