五行とは、「木」「火」「土」「金」「水」を表しています。続けて読んで、もっかどこん(きん)すいと言ったりします。こうやって覚えておくと順序も間違えないと思います。古代の人達は、この5つの物質で自然や人体を説明していました。この五行から季節・臓器・食物・味付け・方位・色など結びつけていきます。この図を押さえると薬膳養生料理を組み立てることができるようになります。

                                                         

  ≪特徴≫          ≪相生≫               ≪相剋≫

「木」は伸びる。    木は燃やすと火を生む。      木は土の養分を摂りやっつける。

「火」は熱い。     火は燃えると灰となり土を生む   火は金を溶かしやっつける。

「土」は育てる。    土の中では金鉱が生まれる。    土は水をせき止めやっつける。

「金」は固い。     金鉱(鉱脈)では水が生まれる。  金(金物)は木を伐りやっつける。

「水」は潤す      水は木を育てる。         水は火を消しやっつける。

 

相生(そうせい)は文字通り”生む”です。生む方向性を示しています。相剋(そうこく)は剋する”やっつける”方向性を示しています。ひとつ飛びになっています。

とかく、この関係性を覚えます。この五角形図を丸暗記しましょう。次回からこの基本五行がどんどん深みを増していきます。後々触れていきますがこの五行学は風水や占いなどにもつながり、すごく面白くなっていきます。まずは相生・相剋、しっかりと理解していきましょう。

 

注文履歴確認
国際薬膳師 永峯真一ブログ

営業日カレンダー

2023年 9月
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

休業日 ※休業日は、発送・お電話での受付業務はお休みです。

薬膳小町facebook
薬膳小町instagram